電車のつり革ってどれくらい汚いの?

生活

多くの人を乗せて走る電車内では、誰しもが席に座れる訳でなく、立っている乗客も数多くいます。

そんな立っている乗客が走行中の揺れで倒れないよう、体を支える為に握るのが「つり革」です。

交通機関が発達した都心部では、多くの人がつり革を握って体を支えているのですが、多くの人が触っているだけあって「つり革は不衛生」というイメージが強い。

しかし、自力で体を支えるのが難しい走行中の揺れる電車内では、「つり革に触りたくない!」と思っても、転倒を防ぐべく、やむを得ずつり革を握っている人もいる事でしょう。

ただ、実際のところあの「つり革」は本当に汚いものなのでしょうか?それなりに対策はなされているのではないでしょうか?

そこで今回は、つり革がどれだけ汚いものなのかを調査し、その結果をまとめてみました。

スポンサーリンク

つり革の材質や掃除の頻度について

大勢の人が触れば、その触ったものに菌が付着するのは当たり前ですが、そういったものには何らかの対策が施されているものなのではないでしょうか。

都心部の電車であればなおさらです。

もしかしたら、つり革の素材自体に抗菌作用が施されていたり、毎日掃除して殺菌している可能性も大いにあると思いましたので、まずはつり革の材質や清掃頻度についてを調べてみました。

つり革の材質について

会社にもよりますが、電車のつり革に使われている素材はプラスチックのものがほとんどです。

更に言えば、握る事を目的として作られたつり革は、傷が少なく、表面もツルツルとしており、菌が活発に繁殖できるような環境ではありません。

最近ではつり革に使用するプラスチックに抗菌作用が施されているものも多い為、つり革はかなり汚いという訳でもないようです。

しかし、つり革の材質はあくまで「菌が繁殖しにくい」というだけであり、「菌を殺す」というものではありません。

その為、通常であればそこまで汚くはないかもしれませんが、手が不衛生な人(例えば、トイレして手を洗わない人や、口に手をあててくしゃみしている人、手が汗ばんでいる人)が触れば、つり革は一時的に汚くなると言えるでしょう。

ただ、基本的にはつり革を触った事で多くの菌が手に移るという事はなく、そこまでつり革に恐怖を抱く必要もありません。(気持ちの問題ですかね…)

つり革の清掃頻度について

毎日大勢の人が乗る電車ですから、床は汚くなりますし、窓や手すりも汚くなる。つり革も同様です。

当たり前ですが電車の社内清掃は行われており、都心部に電車を走らせている大手鉄道会社であれば一日かけてしっかりと清掃しているようです。

しかし、しっかり清掃されているとは言えその頻度は毎日ではなく、会社にもよりますが2週間に1回程度というものがほとんどでした。

また、電車の清掃をする仕事をした事があるという人によれば、つり革に関してはアルコールなどで消毒する事は基本的にないようでせいぜい雑巾で拭う程度との事……(会社によりますよ……)

そもそもつり革の素材はプラスチックですので、菌は少なく雑巾で拭うだけである程度菌を落とすことができるのですが、消毒などに比べれば完璧に殺菌できるとはいえないでしょう。

一方、毎日しっかりと電車内を清掃し、つり革も一つ一つ取り外して洗浄液につけるといった清掃方を取り入れている鉄道会社もあるようです。

一概にすべての電車のつり革が清掃されておらず汚いという訳でもありません。(ちなみに、このような清掃を行う鉄道会社は都心部より、地方のローカル線が多い傾向にありました。)

つり革に付着する可能性がある菌について

握る為に存在するつり革に付着する菌は、まず間違いなく人の手のひらから移った菌です。

「菌」というだけで不衛生なイメージがありますよね。

確かに不衛生な菌がいるのも確かなのですが、逆に健康には一切影響はない菌、更には体を守る役割を持った種類の菌もいます。

では、つり革に付着する可能性のある人の手の菌はどのような種類のものが存在しているのでしょうか?

常在菌

常在菌とは普段から人の体に住み着いている菌を指し、健康体にも多く存在する為、基本的に病原性はありません。

代表的なのは、病原性を持つ細菌の付着による表皮へのダメージを防ぐ「表皮ブドウ球菌」などが挙げられます。

つり革に触ったから手を洗うというのは衛生敵には良い事なのですが、洗浄・消毒のし過ぎは良い働きをもつ常在菌を減少させたり、繁殖を遅らせる原因ともなります。

常在菌の繁殖が遅れたり少なくなってしまうと、病原菌の繁殖が活発化しやすくなったり、外部からの病原菌が付着しやすくなる原因となりますので注意して下さい。

通過菌

通過菌とは器具への接触や不衛生な環境下にいる事が原因で一時的に付着してしまう菌を指し、特に問題のない菌もいるが基本的には不衛生な菌が多く上げられる。

代表的なのは、食中毒の原因となる「黄色ブドウ球菌」や「大腸菌」など様々な菌が挙げられる。

かなりヤバい菌な気もするが、手に移ったとしても短時間しか存在せず、石鹸などで手を洗うなどの対策で殆ど除去する事が可能です。

ただし、つり革を握った事で通過菌が手に付着し、その手で顔を触ったりすると口内や鼻などから体内に菌が入り込んでしまい体調に異常をきたす原因となる可能性もあります。

過剰に手を洗う必要はありませんが、つり革を握った後はある程度の手洗、ウェットティッシュなどで拭うといった洗浄は行った方が良いかもしれません。

まとめ

都心部を走行する電車のつり革は大勢の人が握るので、決して綺麗とは言えないでしょう。

でもつり革はそこまで汚いという訳でもなく、仮に触ったとしても電車から降りた後、または持参しているウェットティッシュなどでサッと拭えば、ある程度の除菌は可能です。

しかし、つり革を握ったときにヌルっとしたものが付いていた、くしゃみを塞いだ手でつり革を握っている人を見たことがあるなどといった経験をすれば、つり革はどんなに清潔だといっても「汚いもの」と意識付いてしまいます。

我々人間は一度汚いかもしれないと思ってしまうと、徐々にその思いが強くなってしまうものです。

今回はつり革にスポットを当てて記事を書きましたが、おそらくつり革より、何年も色んな人の手に触れ巡り巡って来た小銭や、いつも触っているスマホの方が汚いと考えられます。

ただし、小銭やスマホには「汚い」というイメージが付きにくく、人間はこれらを「汚いもの」と意識付いていないから平気で触れるのだと私は思います。

要するに何が言いたいかと言いますと「つり革なんて気にしてたらキリがない」という事です。

とは言え、実は私もつり革を平気で触れる方ではないんですけどね……

スポンサーリンク